top of page

歌と言語 la lingua

  • mikieoshima
  • 6月13日
  • 読了時間: 2分

更新日:6月14日


日本には梅雨、、というシーズンがありました(汗)

雨が多くて、ジメジメと暑さのダブルパンチのこの季節は身体にズシーンときます。


さて、今日は歌の言語のお話です。

皆さんは何語の歌を歌っていますか?日本語、英語、イタリア語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、などなど。

日本人は日本語の歌を歌っている人がとても多いと思いますが、英語の歌を歌いたい方も、イタリア語、ドイツ語を歌いたい方ももちろんいらっしゃいますね。

歌には歌詞がありますが、この歌詞を学ぶのはとても大切です。

歌の歌詞を勉強する、ということはとても奥が深く、なかなか大変な作業です。

意味の分からない単語は一つ一つ意味を調べて、発音が分からない単語は発音記号を調べてディクションの練習、つまり正しくその言葉を発音する練習で、ナチュラルに読めるように、出来るまで何度も何度も繰り返しひたすら読む練習。

そしてやっと歌うところまでたどり着きますが、ここからが歌の練習。きれいなディクションで、尚且つ良い声のポジションで歌うことが出来ること。更にその言葉にどんな音楽がついているか、その言葉をどう歌うか音楽的な追求。これは日本語であっても同様です。言葉が分かっていても、正しくディクションをすること、きれいなディクションで良い声のポジションで歌えること、音楽的表現が出来て歌えることはとても大切なことです。

最後は全てどう表現するか、歌い手にかかっていると思うからです。


うぅーーーん、歌と言語はむずかしい、、。

また、異なる言語を歌うときの発声方法が、これまた難しい。

一番は母音と子音の深さや鋭さがとても違うのですね。

それでも切っても切り離せない、歌と言語。

日々探求。コツコツ積み重ねですが、そこを乗り越えたときに、

歌えたときの”楽しい〜嬉しい〜”が待っています。

がんばりましょう♫



 
 
 

最新記事

すべて表示
こどものためのオペラ/新国立劇場とミラノスカラ座

ゴールデンウィークが終わりました❀ なかなかお天気もがんばったと、、思います(笑)。 私は日本ではじめて「こどものためのオペラ」を観に行きました。 新国立劇場でおこなわれた、ブリテン作曲の「小さなエントツ掃除屋さん」は音楽教育に熱心なブリテンが青少年のために書いた作品で、「...

 
 
 

Comments


bottom of page